2024/11/19
家の内装を黒色でつくりたい...
吹き抜けは、家づくりをこだわりたい方が憧れる間取りの一つなのではないでしょうか。
しかし、吹き抜けを作ることでデメリットがないか心配ですよね。
特に、冬の寒さについて不安に思われている方も多くいらっしゃるはずです。
今回は、吹き抜けのデメリット対策について解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
吹き抜けを作ると空間が広くなり、冬は暖房で暖まった空気も上昇して寒く感じやすいです。
この吹き抜けの大きなデメリットである寒さを解決する方法について解説します。
吹き抜けの寒さは、高気密・高断熱にすることで軽減されます。
高気密とは隙間の無い家を作ること、高断熱とは高性能な断熱材を使用することです。
これらにより、暖まった空気は外へ逃げにくくなり吹き抜けがあっても暖かい空間となります。
吹き抜けのある空間にエアコンを取り付ける場合は、リビングの畳数よりも大きなエアコンを選びましょう。
吹き抜けは容積が大きいため、エアコンのパワーに余裕がなければ十分に部屋を暖められません。
また、床に向かって風が吹くエアコンを選んだり、床暖房を併用したりすることで、さらに寒さ対策ができます。
シーリングファンを設置することで、上昇した暖かい空気を下に押し戻します。
ただし、シーリングファンの風は冷たく感じてしまうこともあるかもしれません。
そのような場合は、回転を逆にすることで天井に風を当てて空気を下ろす方法もあるので試してみてくださいね、
吹き抜けを作ると、寒さだけでなく他にもデメリットがあります。
それらの対策について紹介するので、参考にしてみてくださいね。
1. 電球の交換が大変
高い天井に設置する照明には、電動昇降タイプの器具があります。
手元のスイッチを操作することで電球の交換、掃除ができるため手間は普通の照明器具と比較しても変わりません。
手の届く位置に降りてくるタイプもあるため、メンテナンスしやすくなることもあります。
ぜひ、昇降機能付きの照明を採用してみてください。
2. 音が広がりやすい
他の部屋で過ごしていると、吹き抜け空間の音が気になることもあるかもしれません。
そのため、吹き抜けを取り入れるのであれば寝室の防音性能を高めましょう。
壁の防音性だけでなく、防音ドアを選ぶこともおすすめです。
また、なるべく吹き抜けから寝室を離して設置しましょう。
・匂いが広がりやすい
匂いを抑えるためには、半個室タイプのキッチンがおすすめです。
周りに壁があるため、匂いが広がる前に換気扇に吸い込まれやすいです。
また、キッチンが見えにくくなることで生活感を感じにくくなるため、おしゃれな空間を保ちやすいです。
吹き抜けを取り入れることで、デメリットが多くあると考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、紹介したように住宅性能を工夫することで吹き抜けを取り入れても快適に生活ができます。
吹き抜けを検討されている方は、このようなポイントを押さえて取り入れてみてくださいね。
アーカイブ