blog

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • マイホームの耐震はどうしたら良い?耐震等級など基礎から分かりやすく紹介!

マイホームの耐震はどうしたら良い?耐震等級など基礎から分かりやすく紹介!

「マイホームの購入を検討しているが、地震に強いものにするためにはどうしたら良いのか」
「耐震等級について詳しく知りたい」

このようにお考えの方は多くいらっしゃると思います。
日本は災害が多い国なので、しっかりと対策された住宅に住みたいですよね。
今回は、耐震等級などの基本からわかりやすく解説します。

□耐震等級について

耐震等級には、3つのレベルがあることをご存知でしょうか。
それぞれのレベルについて詳しく確認していきましょう。

*等級1レベルについて

一般的な住宅はほとんどこちらのレベルです。
耐震等級としては一番低いものになりますが、建築基準法でしっかりと定められている基準なので、弱いということではありません。
しかし、耐えられるというだけで、傾いたり破損したりする可能性は十分にあることは押さえておきましょう。

*等級レベル2について

こちらは、レベル1の1.25倍の耐震強度があるとされています。
長期間安心、快適に暮らせる住宅であることを示す、長期優良住宅の認定基準になっているレベルです。
こちらは、基本的に病院や学校などで採用されることが多いです。

*等級レベル3について

こちらは、レベル1の1.5倍の耐震強度があるとされています。
主に、防災の起点となる消防署や警察署で採用されることがほとんどです。

□どうしたら災害に強い住宅にできるのか

耐震性を高めるためには、耐震性を決めるポイントを理解しておくことが重要です。

まずは、地盤や住宅の形状が影響してくることは皆さん何となくわかるのではないでしょうか。
住宅の近くに川や沼があったり、斜面だった場所に作られた造成地だったりすると耐震性が低くなる傾向があります。
そのような土地で地盤調査を行い、結果が悪い場合には、しっかりとした地盤改良工事が必要になります。
また現在は地盤調査を行った結果により、保障を掛けれられる地盤調査会社もありますので、そちらの場合はより安心できるかと思います。

また、基礎部分は、住宅を支える構造体になるので、ここの強度を高めておくと耐震性も高められます。

耐震性を高めるためには、地盤がしっかりとしている土地を選んだり、戸建ての基礎部分をしっかりしたものにしてもらったりすると良いのではないでしょうか。
他にも耐震性を高めるための方法はあるので、購入を検討する際に相談してみてください。

□まとめ

耐震等級は、1から3までのレベル分けがされていることを理解していただけたでしょうか。
1の場合でも、建築基準法に認められた耐震性能を持っていますが、2、3の方が耐震強度は高いので今回の記事を参考に満足できるものを選んでみてください。
何か分からないことや質問があれば気軽にご相談ください。

アーカイブ

FOLLOW US